ブログ

ブログ

  • TOP
  • ブログ
  • 不正咬合の分類について(アングルの分類)
矯正歯科2023/05/18

不正咬合の分類について(アングルの分類)

不正咬合の分類について(アングルの分類)
 岡山市のうえき矯正歯科です。

今回は、不正咬合の分類についてご紹介したいと思います。

不正咬合の分類として代表的なのは、Angle,E.H.が1899年に発表したアングルの分類です。
患者さんの咬合状態を表すものとして、診断の際に用います。

アングルの不正咬合の分類

アングルの分類は上下歯列弓の前後的な位置関係を調べるもので、上下顎の第一大臼歯(前から6番目の歯)の咬合関係を評価します。

うえき矯正歯科 岡山市の矯正歯科
        歯科矯正学(医歯薬出版)より

1)Angle I 級
 上下顎歯列弓が正常な近遠心的(=前後的)
 関係にあるもの
2)Angle II 級
 下顎歯列弓が上顎歯列弓に対し正常よりも遠心
 (後方)にあるもの
 a.Angle II 級 1 類
   上顎前歯が唇側へ前突していて、一般的に
   口呼吸を伴う
 b.Angle II 級 2 類
   上顎前歯が舌側へ傾斜していて、正常な
   鼻呼吸が可能   
3)Angle III 級
 下顎歯列弓が上顎歯列弓に対し正常よりも近心
 (前方)にあるもの

うえき矯正歯科 岡山市の矯正歯科

一般的には
 Angle I 級 ・・・・・叢生、歯性上下顎前突
 Angle II 級 1 類 ・・上顎前突
 Angle II 級 2 類 ・・過蓋咬合
 Angle III 級・・・・・下顎前突、前歯反対咬合

であることが多く、
Angle I 級 に近いほど治療の難易度は低いです。

なお、アングルの分類を利用するときの注意点として、
・上顎歯列弓を分類の基礎とし、上顎歯列弓の頭蓋に対する位置が考慮されていない
・前後的な位置関係だけの分類であり、垂直的異常(過蓋咬合、開咬)、水平的異常(交叉咬合)について言及されていない
ということが挙げられます。

矯正歯科の臨床では、前歯の見た目だけではなく、大臼歯の咬合をどのように仕上げるかを重要視します。
このため、咬合関係を評価するアングルの分類は120年経っても変わらず、現在でも使用され続けています。

以上、アングルの分類についてご紹介しました。

当院の治療例の「診断」の項目でアングルの分類を用いておりますので、是非ご覧ください。
矯正治療例一覧